名古屋市東区代官町にあるたいよう法律事務所は"ピースメイカー"として、不安を安心に変え、お客さまの平穏な日常を守ります。
たいよう法律事務所では医療事故や交通事故、学校事故、介護事故等の各種事故案件、離婚・男女問題、労働問題、相続問題を多く取り扱ってまいりました。現在、このような法的紛争に直面していらっしゃる方も、依頼にならずとも、相談だけで取るべき道筋がはっきりすることも少なくありません。みなさまが納得のいく問題解決に至るお手伝いをすることを介して、安全で安心できる平穏な日常の生活を確保し、自分らしく人生を送るため...
依頼者の方と1対1で向き合う小さな法律事務所ですたいよう法律事務所は弁護士1名、事務員1名の事務所です。その分、依頼人の方との距離が近く、直接依頼人の方と向き合い、二人三脚で問題解決に向けて取り組むことができます。当事務所では、個人顧問契約に力を入れており、家族のように頼っていただけるような弁護士でありたいと思っています。平穏な日常を取り戻すために依頼人の方がご自分の人生の問題にご自分で取り組むこと...
【経歴】1971年金沢市生まれ中央大学法学部卒2003年弁護士登録(司法修習56期)司法修習生として名古屋に配属されたことがきっかけで、名古屋を拠点にすることになりました。大手弁護士法人に10年間所属し、膨大な分野と件数の取り扱いを通して弁護士の経験を蓄積し、2014年1月に独立し「たいよう法律事務所」を開設しました。2023年で登録から20年になります。【興味のあること】 人の人生や運命に興味があり、小説や映画やドラマ...
あなたの人生の伴走者としてバックアップ~人生参謀としての個人顧問~個人で結ぶ弁護士との顧問契約とは?たいよう法律事務所は、かかりつけ医のようにいつでも頼れる駆け込み寺になります。体の具合が悪いとき、ふだんからの体調や体質をわかってくれている医師に診てもらうと安心しますね。個人の顧問弁護士も同じです。ふだんの自分を取り巻く環境や状況をわかってくれている人のアドバイスは必ずあなたのトラブル回避に役立ち...
時間制限なし・内容制限なし日ごろのお困りごと、何でも何度でもご相談ください!通常、企業の顧問弁護士が関わるのは、企業間での契約、紛争、企業内での労働問題、債権回収、事業承継、その他の企業の事業活動に伴って生じる法的問題のみです。当事務所では、個人顧問と同じように、企業顧問でも、平常時からお役に立てるようにという観点から、法的問題に制限せずに、企業の事業運営上、平常時から生じうる「日ごろの困りごと」...
依頼までの流れまずは相談をご予約ください当事務所では、セカンドオピニオンとしての相談もお受けしますし、とりあえず、話だけ聞いてみようかという相談もお受けします。相談したほうがよいかな、やめておこうかなと考えて気を揉むくらいなら、とにかく相談してみることが大切です。相談の予約の取り方ご相談をご希望の場合、お電話をいただくか、メールフォームからメールでご相談内容の概要等をお送りいただければ、打ち合わせ...
電話番号検索では別の場所に案内されるということもありましたので、カーナビには電話番号ではなく住所で入力していただいたほうがよいです。〒461-0002名古屋市東区代官町39-22太洋ビル404号室ビル1階の桜通りではない裏通りに面する駐車場は、事務所の駐車場ではございません。周辺にコインパーキングがいくつかありますので、そちらに駐車してお越しくださいませ。桜通りを名古屋駅(西側)を背中に太洋ビルを...
地下鉄桜通線の高岳駅(名古屋駅から4駅目。久屋大通駅のつぎ)で降り、2番出口から地上に出ます。階段を上って2番出口を出た出口の向きが名古屋駅を背中にした東向きなので、出口を出た向きのまま桜通り沿いにずっとまっすぐ進みます。小川交差点という国道19号線とクロスする大きな交差点を渡ると水色の布池歩道橋がすぐ見えます。野球用具で有名なSSKさんの白いビルがあります。この白いビルの東隣のベージュ色の建物が太...
地下鉄東山線の新栄町駅は、2番出口で地上に出ていただくと一番近いです。錦通りの南側のスターバックスの前で地上に出ますので、錦通りを北側に渡って、そのままずっとまっすぐ北上して桜通りを渡って右折してすぐ太洋ビルです。...
ビルの門から入って突き当りにエレベーターがありますので、4階までお願いします。昔のビルでバリアフリーではないので、車椅子でお越しの場合は、ビルの裏手からのほうが入りやすいですので、あらかじめお知らせください。エレベーターを降りて正面の組木床のスペースに3つの入り口があります。エレベーターから見て右側の緑色の扉が当事務所の入り口ですので、扉の右手にあるインターホンでお呼び出しください。...
当事務所では、相談料、着手金等の費用の支払い方法として、クレジットカードでのお支払いもお受けしております。ご利用の方はお申し出ください。...
弁護士への相談、依頼弁護士に相談したいし、必要があれば依頼もしたいけれど、いったいいくらかかるかわからないし、不安・・・という方は少なくないでしょう。以前は、日本弁護士連合会が報酬基準となる弁護士報酬規程を定めていましたが、弁護士法の改正に伴い、平成16年4月1日から廃止となり、弁護士の費用は、個々の弁護士がその基準を定めることになっており、標準小売価格というようなものはありません。しかし、オープ...
医療事故でよくある相談医療は、内科、外科、整形外科、産科その他、多様な診療科に専門分化し、非常に幅広い分野にわたり、実際に、相談内容は実に千差万別で、ケースバイケースでの判断が必要になります。相談に来られる方も、ご家族がお亡くなりになった方の遺族をはじめ、医療事故の被害者となったご本人、ご本人が入院中のためご家族が代理でいらっしゃることもあります。交通事故被害と比べての、調査の大切さ医療事故が起き...
実は最も身近で多い事故類型幼稚園・保育園、放課後デイサービス、小中高、専門学校、大学などの学校、スポーツ教室など々、お子さんを預けたりお子さんが通ったりする施設においてお子さんが被害を被る事故は少なくありません。独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度の公表している統計によると例年で年間200万件前後で推移していました。(ここ数年はコロナ禍で減少傾向にあり、令和3年度の災害共済給付件数は...
介護事故でよくある相談老人ホームや介護施設では、転倒、転落や誤飲、誤嚥、診療を要する利用者の医療機関への受診の遅れといった事故、また、ときに職員による虐待事件が起こります。当事務所では、医療事故に注力してきたことから、関連分野の事故として介護事故の相談、依頼も多く取り扱い実績がございます。介護事故も医療事故と同様、事故後の現場保全がその後の責任追求の成り行きを大きく左右する特殊性があります。医療事...